
こんにゃくについて
- 一度に食べきれなかった時の保存方法が分からないので、保存方法を教えてもらえませんか?
- こんにゃくと一緒に入っている水はアルカリ水です。この水を捨てずに皿や容器に移し、こんにゃくを浸して冷蔵庫で保管してください。
- 板こんにゃくをごぼうと煮たら蒟蒻が青紫色になってしまったのですが食べても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。これは野菜などに含まれる成分(クロロゲン酸)が反応して緑色に変化します。衛生上問題はありません。
- 蒟蒻の水が白く固まって(沈殿物)又は茶色く濁っていいますが、大丈夫ですか?
- 白い水は、こんにゃくを保存するためのアルカリ水です。沈殿している白い塊は石灰ですので、食されても問題ありません。また、茶色の水はこんにゃくから時間を立つとともに染み出てくるこんにゃく芋の成分となります。製造した時から少しずつ出てくるものですので芋により色の違いはありますが茶色く濁っても問題はありません。
- 「生さしみこんにゃく」を食べたらニガイのですが、なぜですか?
- こんにゃくを固める凝固剤(炭酸ナトリウム)が舌に感じる苦味に当たります。 衛生上問題はありませんが、気になる方は薄く切り分けたあと、冷水に5分ほどさらすと違和感を感じなくなります。
- 開封したら匂いが強くアルコールっぽい感じがします。色も他の商品より茶色っぽいような気がしますがなぜですか?
- こんにゃく芋と凝固剤が混ざった匂いがアルコールに似た匂いに感じられる場合がありますが問題ありません。茶色い水はこんにゃく芋の成分が溶け出したものですので問題ありません。
- 凍ってしまった蒟蒻は食べれますか?
- 一度凍ってしまったこんにゃくは食べれる事はできますが、ゴムのように固くなってしまい食べずらくなります。
- 袋に入っている状態で気泡がスゴイ。油で炒めたらブクブク洗濯石鹸のように出てきた。
- 細かな気泡は凹凸のあるこんにゃくの表面、あるいは中にある隙間に入った空気が出てきたもので洗剤ではありません。
- 「白滝」と「糸こん」は何が違うのですか?
- 大きな違いはありませんが、地域での呼び名、または麺の太さなどで名前が異なる場合があります。
- さしみ蒟蒻以外は、さしみとして食べられないのですか?さしみこんにゃくとの違いは何ですか?
- こんにゃくは生で食べることが可能ですが、歯ごたえや味は好みによるものがあります。 さしみこんにゃくは舌触りをよくするため柔らかく仕上げておりますのでより生食で楽しんで頂けます。
- ところてんの中にやや黒い緑色をした粒状のものが入っている…何ですか?
- 海藻の天草をこして作りだすところてんは絞り出す時に海藻の成分が残ることがあります。これが固まったものが粒状となり異物ととらえられることがありますが、品質には問題ありません
- こんにゃくのあく抜きは必要ですか?
- 工場であく抜きを一度行っておりますので、必要はありません。袋からだして水洗いしていただいてご使用ください。気になる方は一度湯がいてご使用ください。
- 放射能検査は行っていますか?
- 昨年2011年より10月末の収穫時に掘り取ったこんにゃく芋を検査しています。
漬け物について
- 漬物を買ったが、食べる前に洗う必要がありますか?
- 洗う必要はありません。袋から出し漬け汁を軽くしぼりそのまま食べていただけます。
- 漬け物が一度に食べきれなかった時の保存方法はありますか?
- 一度開封した物は出来るだけ空気に触れないようクリップで止めるか漬け汁と一緒に容器に移し替え、冷蔵庫で保管してください。
- 白菜が塩素くさいのですが、何でですか?
- 白菜などアブラナ科の野菜は、大根の辛みと同じ「イソチオシアネート」という辛み成分を持っています。塩漬けすると酵素の作用で揮発成分に分解され塩素に似た臭いを発する事が稀にあり「からし菜現象」と呼ばれています。
- どこの野菜を使用していますか?
- 国産野菜を使用しています。季節によって産地は変わりますが、自社農場のある群馬の他、提携産地のトレースのわかる原料を優先して仕入れています。
冷凍野菜について
- 「国産有機栽培冷凍ほうれん草・小松菜」をそのまま使っていいですか?
- 一度加熱してから召し上がって下さい。
- 「国産有機栽培冷凍ほうれん草・小松菜」をお味噌汁にはそのまま入れてもいいですか?
- 問題ありません。袋から出しそのまま味噌汁に入れて加熱して下さい。